平野 晋 Susumu Hirano

国際情報学部 学部長/教授

Dean/Professor, Faculty of Global Informatics, Chuo University

背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ

AI・ロボット規制の問題に解決策を導きたい
Bring solutions to the problems associated with AI and robotics regulations

中央大学法学部卒業後、メーカの法務部門にて製造物責任訴訟対応などに従事。その後、コーネル大学ロースクール修了後、 ニューヨーク州弁護士資格取得。企業で製造物責任法、サイバー法の実務・研究に携わった後、中央大学に専任教授として着任しました。近年は製造物責任法とサイバー法の双方の視点でAI(人工知能)やロボット分野における法や規制のあり方を研究しています。ロボットやAIの危険性を予測し、それに備え、人々を防護することを重視する一方で、開発の芽を摘むことのないよう、強制力を緩和した「ソフト・ロー」の概念に基づきガイドラインを提案しています。

After graduated from Chuo Univ. Faculty of Law, participated in legal practice especially in the field of the products liability at a manufacturer’s legal department. Thereafter, admitted to the New York State Bar after graduation from Cornell Law School, and practiced and researched products liability law and cyber law in the private sector before joining Chuo University as a tenured professor. Now, engaging in research on laws and regulations in the field of artificial intelligence (AI) and robotics from the perspective of both products liability law and cyber law. Proposing guidelines based on the concept of “soft law” with relaxed enforcement so as not to impede development in AI and robots while emphasizing the importance of predicting, preparing for, and protecting people from the dangers with respect to the robots and AI.

背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ

Research 01

新興技術のリスクを事前に最小限化し、便益を極大化する

AI・ロボットをめぐる法整備

Maximizing benefits by minimizing ex ante the risks of emerging technologies

Finding and deploying appropriate norms for AI and robots

急速に進展するロボットと、その頭脳であるAI。最大のリスクは「制御不可能性」と「不透明性」にあります。前者はAIが開発者の意図と異なる行動をとること、後者はその原因が不明なことを指します。更に差別的な判断や行動等も問題です。 例えばコミュニケーションAIが差別用語を発し、サービス停止となる事態が起こっています。こうした欠点を最小限に留める必要性はあるものの、厳しすぎる規制は技術進歩を遅らせます。法律の立場から、両者のバランスをとる指針を提案し、損害が生じた場合の責任のあり方を検討しています。

The greatest risks in the rapid development of robots and AI which operates them lie in uncontrollability and opacity.  The former refers to AI’s behaviors that divert from the developer’s intentions, and the latter to the unknown causes of such diversions (i.e. blackbox problem).  Furthermore, discriminatory decisions and actions are another problem.  For example, communication AI has previously generated discriminatory terms, resulting in service suspensions.  While there is a need to minimize such shortcomings, excessively strict regulations could impede technological progress.  From the standpoint of the law, we propose guidelines that strike an optimal balance between the two extremes (i.e., over-regulations and no-regulations), and consider appropriate liability regime for the losses caused by AI or robots.

この研究が世の中にもたらす可能性

Research Possibilities: what the research create to the World

機械業界、ロボット産業界、自動車業界、IT業界

欠点が最小限化されて事故が防止されたり、責任の在り方が整理されたり、損害発生時の賠償・補償が整備されることによって、AIやロボットが安心して使用され、普及し、人々の生活がより便利かつ快適になることにつながります。

Machinery, robot, automotive, and IT industries

 By minimizing shortcomings, preventing accidents, organizing liability, and providing compensation for damages, AI and robots can be used and spread with confidence, leading to a more comfortable and convenient life for people.

Research 02

「安心・安全」が AI・ ロボット普及のカギ

製造物責任法の「 設計上の欠陥基準」の向上

“Safety and security” are the keys for AI and robots to be accepted widely by the society

Improvement of the “criteria for design defects” in the products liability law

アメリカにおける設計上の主な欠陥基準は「事故原因となった製造物の設計に対し、代替案を採用しなかったことが理不尽であること」です。この基準は、製造業者に実現可能なより良い設計案を常に採用しようと心掛けるモチベーションを与えます。それが結果的に、安全・安心の向上につながります 。この欠陥基準を日本でも採用してもらえるよう、研究と働きかけを進めています。

The main criterion for design defect in the United States is unreasonable failure to adopt a reasonable alternative design (“RAD”) for the product that caused the accident. This criterion motivates manufacturers to always try to adopt feasible better design alternatives. This, in turn, leads to improved safety and security. I have been researching this standard for design defect and making efforts that it should be adopted widely in Japan.

この研究が世の中にもたらす可能性

Research Possibilities: what the research create to the World

機械業界、自動車業界、家電業界

現行の製造物責任法よりも、具体的で望ましい安全設計の指針を示していきます。

Machinery, automotive, and home appliance industries

I have introduced to Japan, and will keep on doing so, the standard for the design defect in the U.S. (i.e., unreasunable failure to adopt RAD) which is much better as well as more specific and desirable than the one set forth in the current Product Liability Act in Japan.

実績

Achievements

2019/10

単著|Sole Author

『ロボット法(増補版)』(弘文堂)

2009/3

単著|Sole Author

『体系アメリカ契約法』(中央大学出版部)

2006/10

単著|Sole Author

『アメリカ不法行為法』(中央大学出版部)

2018/9-2019/2

社会貢献活動|Social Contribution

経済協力開発機構「OECD_AI専門家会合」

日本共同代表

2018/4-

社会貢献活動|Social Contribution

内閣府「人間中心のAI社会原則[検討]会議」構成員

2016/10-

社会貢献活動|Social Contribution

総務省「AIネットワーク社会推進会議」

幹事及び分科会長

経歴

Career

1984/4~1993/8

富士重工業株式会社

Fuji Heavy Industries Ltd.

1993/8~1993/12

ホワイト&ケース法律事務所・アソシエイト

Associate, White & Case (Tokyo Office)

1994/1~1995/8

お茶の水法律特許事務所・アソシエイト

Associate, Ochanomizu Law & Patent Office

1995/9~1999/9

NTTインターナショナル株式会社法務担当部長

Senior Counsel, Legal Department, NTT International Corporation

1999/10~2000/9

NTTコミュニケーションズ株式会社法務担当課長

Senior Counsel, Legal Affairs, NTT Communications Corporation

2000/10~2004/9

株式会社NTTドコモ法務室長

General Counsel, Legal Department, NTT DoCoMo, Inc.

2004/10~2019/3 

中央大学総合政策学部教授

Professor, Faculty of Policy Studies, Chuo University

2013/11~2019/3

中央大学大学院総合政策研究科委員長

Dean, Graduate School of Policy Studies, Chuo University

2018/4~2019/3

中央大学国際情報学部開設準備室長

Director of the Preparatory Office for the Faculty of Global Informatics, Chuo University

2019/4~present

中央大学国際情報学部教授

Professor, Faculty of Global Informatics, Chuo University

2019/4~present

中央大学国際情報学部長

Dean, Faculty of Global Informatics, Chuo University

2019/4~present

学校法人中央大学理事

Board Member, Chuo University

Photographer:Kato Hajime Editor:Akina Horikawa

背景モチーフ 背景モチーフ

関連記事 Related Articles

  • 2021.12.06

    国際情報学部長/国際情報学部 教授 平野晋が中央大学ELSIセンター開設記念シンポジウムで登壇しました Professor Susumu Hirano (Dean of the Faculty of Global Informatics) spoke at the symposium commemorating the opening of the ELSI Center at Chuo University.

  • 2023.05.02

    国際情報学部長/教授・平野晋のコメントを産経新聞オンラインが掲載