-
法学部教授 海部 健三:気候変動に関する洋書翻訳者の一人として協力
2024.10.07 -
経済学部教授 佐々木 創:衣類の国際資源循環に関する産学連携研究の成果が『環境経済・政策研究』に掲載
2024.10.03 -
文学部教授 小林 謙一:ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ『縄文土器を科学しよう!縄文は何年前なのか?土器をどう使ったのか?』を実施(2024年7月・9月)
2024.09.23 -
文学部教授・山口真美が監修した教養番組『知の回廊』第160回「乳児の視覚世界」をYouTube公開
2024.09.19 -
法学部教授 海部 健三:日本政府によるウナギ資源管理について市民が望む政策 ~仏・研究機関と共同で調査
2024.08.01 -
法学部教授 海部 健三:ウナギの生態・文化・保全を伝える書籍を執筆
2024.07.01 -
文学部教授 小林 謙一:縄文人が栽培したダイズを土器に埋め込んで、装飾としていた痕跡を日本で初めて確認
2024.06.10 -
経済学部教授 佐々木 創が資源循環のインフラを目指す株式会社ECOMMITの顧問に就任しました。
2024.06.07 -
理工学部教授 檀 一平太:持久力の高い高齢者は作業記憶も優れる 新たな脳内メカニズムを解明
2024.05.29 -
⼈⽂科学研究所客員研究員 及川 穣:現生人類(ホモ・サピエンス)の日本列島への到達・定着過程を示す遺跡の発掘調査成果―中国山地の遺跡年代値などから所謂「日本人」の起源解明に迫る―
2024.05.20 -
国際ワークショップ『持続可能な発展に関する教育・研究を中心とした日・ベナン交流 』開催のお知らせ(2024/5/22)
2024.05.16 -
理工学部都市環境学科 / 土木・都市環境同窓会『令和6年能登半島地震』合同調査報告会開催のお知らせ(2024/6/15)
2024.05.09 -
中央大学 研究開発機構 機構教授 柴山 知也と理工学部 准教授 岩崎 有紘が「令和6年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」を受賞
2024.04.18 -
法学部教授 海部 健三:国際協力によりシラスウナギ漁業のステークホルダー参加型の資源評価が可能に 〜インドネシア、ジャワ島における調査研究〜
2024.03.29 -
中央大学のプロジェクト提案がJST「次世代研究者挑戦的研究プログラム(SPRING)」に採択~イノベーションの展開に貢献する博士後期課程学生の育成に向けて前進~
2024.03.26 -
理工学部教授 坪井 陽子:未知のX線天体発見を目ざして!文化放送「ラジオ ぽこりぽこり」に出演(2024/3/8)
2024.03.05 -
戦略経営研究科(ビジネススクール)教授 松下 光司・文学部教授 有賀 敦紀:投稿論文が “Most downloaded article” に選定
2024.03.05 -
理工学部教授 檀 一平太:「IKEA効果」とモノの価値を判断する脳機能の研究をWebメディア「Welulu(ウェルル)」が紹介
2024.02.22 -
理工学部教授 田口善弘:『学び直し高校物理』を出版
2024.02.22 -
経済学部教授 佐々木 創:UNEP主催のワークショップに招聘され、パネリストとして登壇
2024.02.13 -
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:九州大学らと中央大学、世界初、グラフェンなどの二次元材料テープを開発
2024.02.13 -
理工学部教授 國井 康晴らが開発した超小型天体観測用ローバ「LEV-1」が月面活動を実施 ~約38万kmの彼方から地上との直接通信に成功するなど世界初の快挙~
2024.01.25 -
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:薄くて柔らかいシート型光センサが拓く“やさしい光分析技術”
2024.01.23 -
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:カーボンナノチューブの眼が捉えたシルエットで検査物内部の材質と外観を推定
2024.01.19 -
法学部教授 四方 光が監修した教養番組『知の回廊』第156回「サイバー犯罪の現状と対策」 をYouTube公開
2024.01.17 -
理工学部教授 坪井 陽子・助教 米山 友景:日米欧による国際共同ミッション「X線分光撮像衛星(XRISM)プロジェクト」のファーストライトが公開 ~軟X線撮像装置Xtendによる未知のX線天体発見プロジェクトを始動~
2024.01.05 -
研究開発機構 機構教授 渡邉 正孝:COP28でタジキスタン共和国環境保護委員会水文気象庁との共同プロジェクト実施に合意(2023/12/9)
2023.12.14 -
人文科学研究所 客員研究員 鶴見 周摩、文学部教授 山口 真美:中央大学と北海道大学、赤ちゃんには錯視が生じない?
2023.12.06 -
税関統計データから絶滅危惧種・アメリカウナギの国際取引量増加を推定〜養殖用稚魚の東アジアへの輸入が急増、種の保存に危機感〜
2023.12.05 -
理工学部教授 鈴木 宏明:中央大学と東京工業大学、均一かつ均質な人工細胞を作るマイクロ流路システムを開発
2023.12.04 -
「2023国際ロボット展」に理工学部教授 國井 康晴が出展(2023/11/29-12/2)
2023.11.29 -
研究開発機構 機構教授 渡邉 正孝:国連気候変動枠組条約第28 回締約国会議(COP28)ジャパン・パビリオンのEXHIBITIONに登壇(2023/12/9)
2023.11.29 -
文学部教授 髙瀨 堅吉:中央大学・自治医科大学・国際医療福祉大学病院・認定NPO法人カタリバと那須塩原市が連携して、病院でヤングケアラーを発見し、地域と協力して支援するプロジェクトを開始
2023.11.28 -
究開発機構 機構教授 渡邉正孝ら:中央大学とモンゴルIRIMHEおよびモンゴル国自然環境・観光省、衛星「GOSAT」を使用したコスト効率と科学的透明性の高いCO2排出量推定法の実証が国連報告書へ世界初掲載 A World's First in Validating a UNFCCC Report by a Cost-Efficient and Transparent Method to Measure CO2 Emission Estimates Using GOSAT
2023.11.17 -
理工学部教授 鈴木 宏明:中央大学と株式会社エターナス、「一滴たらすだけ」でシングルセルアレイ作製を実現
2023.11.08 -
文学部教授 髙瀨 堅吉:大阪大学との共同研究で、自閉スペクトラム症における多様な症状に関与する中間表現型を理論研究から予測
2023.11.07 -
理工学部准教授 土屋 俊二・大学院学生 山鹿 汐音:光格子中の強く相互作用するボース粒子系での量子もつれの生成、伝搬の機構を解明
2023.11.02 -
パナソニック コネクトと中央大学、つかんだものを落とさずに回し続けられるロボットハンド制御技術を開発
2023.10.19 -
理工学部助教 李 恒・教授 河野 行雄:柔らかなシートに光・電磁波撮像センサを“印刷”
2023.09.25 -
文学部教授 有賀 敦紀らの研究成果をFMヨコハマが紹介
2023.09.19 -
理工学部教授 國井康晴らが開発した天体観測機「LEV-1」を月に向かうH-IIAロケットに搭載
2023.09.07 -
理工学部教授 田口 善弘:疾患関連遺伝子群における類似した特徴の抽出と検出に成功
2023.08.25 -
文学部教授 山口 真美の提言が「みんなの教育技術」の「特集|「マスク世代が奪われたもの」を取り戻す学校経営」に掲載されました。
2023.06.21 -
理工学部教授 檀 一平太らの研究(「コト消費」の価値を判断する脳機能の可視化に成功!)をWebマガジンのECzineが紹介
2023.06.20 -
理工学部教授 小松晃之の研究(イヌ用人工血液(人工血漿)の開発)を時事通信や動画配信サービス・ABEMA等が紹介 ※2023年6月21日更新
2023.06.17 -
理工学部:小松 晃之教授の論文を『サイエンティフィック・リポーツ(Scientific Reports)』誌が掲載
2023.06.14 -
朴 宰佑教授の共著論文を食心理学分野のトップジャーナルのひとつである『Food Quality and Preference』が掲載
2023.06.06 -
文学部教授 有賀 敦紀と戦略経営研究科教授 松下 光司:厚いグラスで甘いお茶に、薄いグラスで苦いお茶に〜グラスの厚みと重みが飲料の味を変えることが明らかに〜
2023.06.02 -
国際情報学部長/教授・平野晋のコメントを産経新聞オンラインが掲載
2023.05.02 -
文学部教授・山口真美のコメントを読売新聞オンライン「THE 論点」が掲載
2023.04.17 -
研究開発機構 新井誠 機構教授:法学部・研究開発機構シンポジウム「埼玉県西部地域での成年後見の新たな展開と地域の役割」を開催
2023.03.22 -
経済学部教授 佐々木創が在ミャンマーの若手人材向けに環境経済学に関する講義を実施
2023.03.03 -
研究開発機構 新井誠 機構教授:法学部・研究開発機構シンポジウム「埼玉県西部地域での成年後見の新たな展開と地域の役割」を開催
2023.02.13 -
文学部教授 山口真美のコメントがThe Wall Street Journalに掲載されました。
2023.01.24 -
文学部教授・山口真美が1/20放送のJ-WAVE INNOVATION WORLDに出演します。
2023.01.16 -
理工学部教授 小松晃之の研究室(人工血液の開発)が朝日新聞で紹介されました
2022.12.14 -
研究開発機構 新井 誠 機構教授:法学部・研究開発機構シンポジウム「成年後見の新たな展開と地域の役割」を開催しました
2022.12.02 -
経済学部教授 佐々木創が、国連環境計画(UNEP)等主催のサイド・イベントにおいて招聘され、AIを利用した世界の廃プラ政策動向について報告しました。
2022.11.29 -
経済学部「国際公共政策」にて、(株)ecommitの川野輝之様をお招きしての特別講義が行われました。
2022.11.29 -
研究開発機構 新井誠 機構教授:法学部・研究開発機構シンポジウム「成年後見の新たな展開と地域の役割」の開催
2022.11.04 -
経済学部教授・佐々木創の電子廃棄物の不適正輸出に関するコメントが朝日新聞に掲載されました。
2022.10.18 -
文学部教授・山口真美が取材を受けた記事がThe Economistに掲載されました。
2022.10.12 -
文学部教授・山口真美が「香港フェニックステレビ」に出演しました。
2022.10.12 -
理工学部教授・新妻実保子が監修した教養番組『知の回廊』第147回「人とロボットの共生」を公開しました。
2022.10.07 -
経済学部教授・佐々木創がNHK・Eテレ番組「あるあるR調査団!こんなところにニッポンが⁉」を監修しました。
2022.10.04 -
法学部教授・工藤裕子が参画したSIPプロジェクトの研究成果公開シンポジウムが開催されます。
2022.09.28 -
理工学部教授 新妻 実保子の提案が、科学技術振興機構(JST)の推進する「未来社会創造事業」に採択されました。
2022.09.22 -
法学部教授・工藤 裕子が参画する自律調整SCMコンソーシアムの活動成果がプレスリリースされました。
2022.08.26 -
研究開発機構 新井誠機構教授が第7回成年後見法世界会議(WCAC2022)に登壇しました。
2022.08.25 -
研究開発機構 :JAL・エコモ財団との研究プロジェクトのプレスリリース
2022.08.19 -
中央大学×OKI 共創の今までとこれから。 (沖電気工業株式会社「Yume 対談」)
2022.07.29 -
理工学部教授 河野行雄による研究成果:柔らかく伸びる光センサシートを開発 Research Results by Professor Yukio Kawano, Faculty of Science and Technology: Development of Soft and Stretchable Optical Sensor Sheet
2022.05.30 -
理工学部教授 中村太郎らが設立した株式会社ソラリスが第3回目の資金調達を実施しました
2022.05.30 -
経済学部教授・佐々木創が「プラスチックにまつわる消費者・事業者・行政の動きセミナー&共創会議」に登壇します。
2022.05.18 -
総合政策学部教授 平野 廣和:空気調和・衛生工学会の学会賞論文賞(論説・報文部門)を受賞
2022.05.16 -
精密機械工学科助教 小島 朋久:2021年度日本機械学会奨励賞(研究)を受賞
2022.05.06 -
経済学部教授・佐々木創のコメントが『AFPBB News』で配信されました。
2022.03.29 -
経済学部教授 佐々木創のリチウムイオン電池等のリサイクルに関する産学連携研究の成果が英文誌に掲載されました。
2022.03.24 -
【登録受付中】シンポジウム「DXの進展とELSIの在り方」(東京財団/中央大学ELSIセンター共催)
2022.03.05 -
理工学部教授 小松晃之の「人工血液」がNHK WORLDの科学番組「Science View」で特集されます(2月15日(火)、16日(水)放送予定)
2022.02.14 -
+C(プラスシー)のINTRODUCTION BOOKができました
2022.02.10 -
国際情報学部教授 須藤修によるELSIに関するインタビュー記事が日経産業新聞に掲載されました
2022.01.26 -
株式会社ロフトワーク主催のイベントSHOWCASEにて、+C(プラスシー)が取り上げられます。
2022.01.24 -
中央大学理工学部教授 中村太郎らが設立した株式会社ソラリスが第3回目の資金調達のファーストクローズ1.6億円で完了
2022.01.20 -
研究開発機構 機構教授石川 幹子:NHK WORLD「デザインハンティング in 宮城」で紹介されます。
2021.12.15 -
理工学部教授 中村 太郎:日本機械学会ロボメカ部門優秀論文表彰を受賞 Prof. Taro Nakamura of Faculty of School of Science and Engineering receives Robotics and Mechatronics Division, Certificate of Merit for Excellent Paper of the Japan Society of Mechanical Engineers.
2021.12.06 -
国際情報学部長/国際情報学部 教授 平野晋が中央大学ELSIセンター開設記念シンポジウムで登壇しました Professor Susumu Hirano (Dean of the Faculty of Global Informatics) spoke at the symposium commemorating the opening of the ELSI Center at Chuo University.
2021.12.06 -
文学部教授・山口 真美のウェブ連載「みんなが気になる顔の話」が公開中です
2021.12.06 -
理工学部教授 新妻 実保子
2021.12.06
センサーによるオフィス内「3密」状態管理 Professor Niitsuma's sensor-based "Three Cs" condition management in the office -
中央大学初のべンチャー企業「SoLARIS(ソラリス)」記者発表会を開催しました
2021.12.06 -
理工学部教授 小松晃之のタンパク質が国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟に打ち上げられました
2021.12.06 -
中央大学×OKI AI・データサイエンス社会実装ラボの成果と課題 (沖電気工業株式会社ウェブサイト「Yume 対談」)
2021.12.06 -
経済学部教授・佐々木創が、環境省主催の環境インフラ海外展開プラットフォーム年次総会で基調講演しました。 Professor So Sasaki (Faculty of Economics), delivered a keynote speech at the Annual Meeting of Japan Platform for Redesign: Sustanable Infrastracture (JPRSI) hosted by the Ministry of the Environment.
2021.12.06
お知らせ News
キーワードで記事を絞り込む Search Articles by Keywords
- 出版・刊行
- 生物多様性保全
- 年代測定 Chronoogical Researches
- 縄文文化 Jomon Culture
- 考古学 Archaeology
- 発掘調査 Excavation survey
- 遺跡
- 作業記憶
- 生物多様性 Biodiversity
- 参加型資源評価 Participatory Assessment
- ウナギ Eel
- X線分光撮像衛星XRISM X-Ray Imaging and Spectroscopy Mission
- ラジオ出演 Radio Appearance
- IKEA効果
- 脳科学
- グラフェン
- 二次元材料テープ
- 人工血液(血漿)
- 機械学習
- バイオインフォマティクス
- 消費行動
- 機械制御
- 理論物理
- 量子エンタングルメント
- 衛星観測
- CO2排出量の推定
- 気候変動
- COP28
- 光・電磁波センサ
- JAXA
- 惑星探査
- ローバー
- 内閣府ムーンショット
- コンピュータビジョン
- 多機能光センサ
- アクティブマトリックス
- 検査技術
- 非破壊検査
- センサ
- シート型光センサ
- ネットリテラシー教育
- サイバー犯罪
- 知の回廊
- 飲料 Drink
- 消費者行動 consumer behavior
- 心理学 Psychology
- 理論研究 Theoretical Research
- 天体探査 Astronomical Exploration
- 自閉スペクトラム症 Autism spectrum disorder (ASD)
- 医療
- マイクロアレイ
- ナノ・マイクロテクノロジー
- マイクロ流路
- CO2排出量推定 CO2 Emission Estimates
- 衛星観測 Observed by Satellite
- 講義・シンポジウム
- 認知心理 Cognitive Psychology
- 報道
- ソーシャルロボティクス: Social Robotics
- 社会的弱者 Social Vulnerability
- 学際研究 Interdisciplinary Research
- コグニティブ・ダイバーシティ Cognitive Diversity
- 国際協力 International Coorporation
- 産学連携 Collaboration
- 赤ちゃん Baby
- リユース Reuse
- リサイクル Recycle
- 循環経済 Circulation Economy
- 教育と研究 Education and research
- 減災まちづくり community development for disaster prevention
- データサイエンス Data Science
- バイオマテリアル Biomaterials
- AI AI
- 顔身体学 Face-Body Studies
- SDGs SDGs
- 生物型ロボット Biological Robot
- 対談 Conversation
- インタビュー Interview
- マーケティング Marketing
- 心理計量学 Psychometrics
- 食 food
- 空間知能化 Spatial Intelligence
- 中央大発ベンチャー Venture from Chuo Univ.
- ロボット Robot
- センサー sensor