佐々木 創 So Sasaki

経済学部 教授

Professor, Faculty of Economics

背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ

産学官で循環経済をアジア圏で構築する
Establishing a circular economy in the Asian region through industry–academia–government collaboration

「なんでゴミを分別しないんだろう」。バックパッカーをしていた学部生の時に抱いた違和感から、資源循環を通じた経済(循環経済)の研究を始めました。博士(経済学)取得後は、より政策やビジネスに近い実践的な研究をするため、大手シンクタンクに就職。政策立案にも関与し、環境ビジネスのアジア展開を実現してきました。現在はアカデミックな立場から産官学の連携を促進し、アジア太平洋地域における循環経済の構築を目指しています。

"Why don't they segregate their garbage?" I began researching the economy through resource recycling (circular economy) because of the discomfort I felt while backpacking during my years as a student. After receiving my doctorate (economics), I obtained a job at a major think tank in order to perform practical research closely related to policy and business. I was also involved in policymaking leading to the expansion of environment-related business in Asia. Currently, from an academic position, I am promoting industry–government–academia collaboration with the goal of establishing a circular economy in the Asia–Pacific region.

背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ 背景モチーフ

Research 01

AI活用で世界中の廃プラ情報をリアルタイム追跡

廃プラスチック対策情報をデータベース化し評価

Real-time tracking of plastic waste information around the world using artificial intelligence (AI)

Create and evaluate a database of information on measures to address waste plastic

ここ数年でホットイシューになった海洋プラスチック問題。いま世界130カ国以上で、使い捨てプラスチックの使用規制やプラスチックのリサイクルへの対策が検討、実施されています。しかし2020年からのコロナ対策による宅配サービスの増加などで、廃プラスチック量も増加し、関連規制の実施延期など状況が日々変化しています。そこで、人工知能(AI)を活用することで、廃プラの量を常時モニタリングし、データベース化します。これらのデータを可視化し、経済分析し政策を評価します。

The problem of marine plastic has become a major concern in the last several years. Currently, regulations on the single-use plastics and measures for plastic recycling are being considered and implemented in more than 130 countries worldwide. However, due to the increase in home delivery services in response to the COVID-19 pandemic since 2020, the amount of plastic waste has increased. The situation is changing on a daily basis, such as by postponing the implementation of pertinent regulations. Therefore, by utilizing artificial intelligence (AI), we will constantly monitor the amount of plastic waste and create a database. We aim to visualize these data, analyze the economy, and evaluate policies.

この研究が世の中にもたらす可能性

Research Possibilities: what the research create to the World

プラスチックを利用する全ての業界

リサイクルの優良事例を導出し、新たなビジネスチャンスにつなげます。

Derivation of good practices for all industries

Recycling that use plastics, leading to new business opportunities

Research 02

不適正なリサイクルや他国への越境移動を踏まえた対策提案

アジアのリサイクルの現状と関連法令制定状況の把握

Proposal of measures based on improper recycling and cross-border movement to other countries

Understand the current state of recycling in Asia and the status of relevant legislation

アジア各国でも循環経済の構築に向け、プラスチック製品の生産・使用段階だけでなく、廃棄・リサイクル段階まで、製造業者が責任を負う拡大生産者責任を前提としたリサイクル法の制定が進みつつあります。しかし、より安い処分コストを求めて指定外の業者で不適切なリサイクルをしたり、周辺低所得国へ中古品を輸出したりとインフォーマルセクターに流れている実態があります。こうした現状を踏まえ、より効果的な解決策を産学官連携で検討しています。

Toward the establishment of a circular economy, Asian countries are also enacting recycling laws based on the premise of extended producer responsibility, in which manufacturers are responsible for their products not only at the production and use stages but also at the disposal and recycling stages. However, the reality is that some products are inappropriately recycled by undesignated companies in search of cheaper disposal costs or exported to the informal sector, such as by exporting second-hand products to neighboring low-income countries. Based on this situation, we are considering more effective solutions through industry–academia–government collaboration.

この研究が世の中にもたらす可能性

Research Possibilities: what the research create to the World

家電・自動車業界

政策対話の支援や日本のリサイクル技術の活用につなげます。

Home appliances and automotive industry

Support for policy dialogue and the use of Japanese recycling technology

Research 03

産学官の連携でリサイクル完了まで徹底追跡

スマート資源循環システムの構築

Thorough tracking until completion of recycling through industry–academia-government collaboration

Construction of a smart resource recycling system

廃棄物関連の法整備が遅れるアジア新興国に対しては、その国と日本政府との合同調査に協力し、現地の日系リサイクル企業や日本のスタートアップ企業との連携強化に取り組んでいます。これにより、先進国を追い抜く勢いで新たなサービス・技術が一気に普及するリープフロッグ型発展も可能だと考えています(leapfrog:蛙飛びの意)。ITを駆使し情報追跡することで、廃棄物が再びリサイクル原料化されるまでのトレーサビリティを確保し、循環経済の基盤構築を目指しています。

In developing Asian countries where the development of waste-related laws and regulations is lagging, we are cooperating with the Japanese government to conduct joint surveys and strengthen cooperation with local Japanese recycling companies and Japanese start-up companies. We believe that this will enable leapfrog-type development in which new services and technologies spread quickly with the momentum to proliferate in developed countries. By making full use of IT to track information, we aim to secure traceability until waste is recycled to a raw material again and build a foundation for a circular economy.

この研究が世の中にもたらす可能性

Research Possibilities: what the research create to the World

製造業と廃棄物処理業界

資源効率性の向上や日本にDX(デジタルトランスフォーメーション)のシステムを逆輸入することにつなげます。

Manufacturing and waste management industry

Improving resource efficiency and reimporting DX (digital transformation) systems to Japan

これまでの産学官連携事例

Collaborations

AIを開発するスタートアップ企業

Start-up company developing AI

2021年〜

環境研究総合推進費(S-19-2(2))「 持続可能なプラスチック利活用社会への移行に向けた将来デザイン研究」

Comprehensive Environmental Research Promotion Fund (S-19-2(2)) “Future Design Research for Transition to a Sustainable Plastic Utilizing Society”

大手リサイクル企業、DXを開発するスタートアップ企業

major recycling companies,start-up companies developing DX

2021年〜

スマート資源循環システムの検討

Study of smart resource recycling system

大手自動車メーカー、大手非鉄金属メーカー、大手商社、リサイクル企業

major automobile manufacturers, major non-ferrous metal manufacturers, major trading companies, recycling companies

2012年〜

アジア各国の廃棄物・リサイクル政策の動向把握

Identifying trends in waste and recycling policies in Asian countries

経歴

Career

2006.04 ~ 2007.03

日本学術振興会特別研究員(PD)

Research Fellow of the Japan Society for the Promotion of Science (PD)

2007.05 ~ 2012.03

三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社

環境・エネルギー部

Environment & Energy Department, Mitsubishi UFJ Research and Consulting Co.

2012.04 ~ 2018.03

中央大学経済学部准教授

Associate Professor, Faculty of Economics, Chuo University

2018.04 ~ 2020.03

チュラロンコン大学
経済学部 客員研究員

Visiting Researcher, Department of Economics, Chulalongkorn University

2018.04

中央大学経済学部教授

Professor, Faculty of Economics, Chuo University

Photographer:Kato Hajime Editor:Akina Horikawa

背景モチーフ 背景モチーフ

関連記事 Related Articles

  • 2022.05.18

    経済学部教授・佐々木創が「プラスチックにまつわる消費者・事業者・行政の動きセミナー&共創会議」に登壇します。

  • 2022.03.24

    経済学部教授 佐々木創のリチウムイオン電池等のリサイクルに関する産学連携研究の成果が英文誌に掲載されました。

  • 2021.12.06

    経済学部教授・佐々木創が、環境省主催の環境インフラ海外展開プラットフォーム年次総会で基調講演しました。 Professor So Sasaki (Faculty of Economics), delivered a keynote speech at the Annual Meeting of Japan Platform for Redesign: Sustanable Infrastracture (JPRSI) hosted by the Ministry of the Environment.

  • 2022.03.29

    経済学部教授・佐々木創のコメントが『AFPBB News』で配信されました。

  • 2022.10.04

    経済学部教授・佐々木創がNHK・Eテレ番組「あるあるR調査団!こんなところにニッポンが⁉」を監修しました。

  • 2022.10.18

    経済学部教授・佐々木創の電子廃棄物の不適正輸出に関するコメントが朝日新聞に掲載されました。

  • 2022.11.29

    経済学部「国際公共政策」にて、(株)ecommitの川野輝之様をお招きしての特別講義が行われました。

  • 2022.11.29

    経済学部教授 佐々木創が、国連環境計画(UNEP)等主催のサイド・イベントにおいて招聘され、AIを利用した世界の廃プラ政策動向について報告しました。

  • 2023.03.03

    経済学部教授 佐々木創が在ミャンマーの若手人材向けに環境経済学に関する講義を実施